お知らせ
2021年07月05日
- 2021年07月04日10時00分〜11時30分にキックオフ・ミーティングとして2021年度第1回目フォト・エスノグラフィー研究会を行いました。当日は、2021年度の活動予定についての意見交換と、2020年度の学部・大学院で行われた調査実習で行ったフォト・エスノグラフィーの実践の成果の確認を行いました。
2021年04月01日
- 長らくの間、研究会を中断していましたが、2021年度から再開いたしました。
2016年01月15日
- 以下の予定で、2015年度第2回フォト・エスノグラフィー研究会
- 【日時】2016年02月06日(土) 13時30分〜17時15分(予定)
- 【場所】国立民族学博物館 第3セミナー室
- 【プログラム】
- 13時30分 趣旨説明 岩谷 洋史
- 14時00分〜15時15分 大日方 欣一(九州産業大学)
- 「スナップ写真の読解ー「道」はどう撮られたか」
- 15時15分〜15時30分 休憩
- 15時30分〜16時45分 岡田 浩樹(神戸大学大学院)
- 「フィールドと民族誌の「間」における認識論的問題ーフォトエスノグラフィの教育上の問題を通して」
- 16時45分〜17時15分(予定)
- 総合討論
チラシのダウンロードは、こちら
2015年07月01日
- 以下のように、2015年度第1回目研究会を開催します。
- 【日時】2015年7月29日(水) 14:00〜17:00
- 【場所】大阪市立大学梅田サテライト 107教室(大阪駅前第2ビル 6階)
- 【報告者】
- 岩谷 洋史(国立民族学博物館)
- 「「遺産」となる痕跡―別子銅山を事例としたフォト・エスノグラフィー」
- ケイン 樹里安(大阪市立大学)
- 「「担い手になる/である」ことから文化を視覚化する」
- 石田 佐恵子(大阪市立大学)
- 「学生作品から見るフォト・エスノグラフィーの可能性」
- 田原 範子(四天王寺大学)
- 「フィールドワークの授業におけるフォト・エスノグラフィーの可能性:学生の報告資料「郡山金魚資料館」より」
- 岩谷 洋史(国立民族学博物館)
- 【コメンテーター】
- 島村 恭則(関西学院大学)、山中 千恵(仁愛大学)
チラシのダウンロードは、こちら
2014年07月01日
フォト・エスノグラフィー研究会のWEBサイトをつくりました。